興建エンジニアリング

コミュニティのエボリューションに
優れたわざと、まごころで尽力する

  • 建設コンサルタント Construction Consultant
  • 測量 Surveying
  • 補償コンサルタント Compensation Consultant

当会社は、日本標準産業分類によれば、以下の産業分野に分類されるカテゴリーに属します。
大分類 L 学術研究、専門・技術サービス業
中分類74−技術サービス業(他に分類されないもの)
742 土木建築サービス業
7421 建築設計業;土木に関する専門的なサービスを提供する建設コンサルタント業
7422 測量業;基準点測量、地図を作成するための測量、土木測量、河川測量、境界測量などの専門的なサービスを提供する測量業

中分類72−専門サービス業(他に分類されないもの)
729 その他の専門サービス業
7294 不動産鑑定業;補償コンサルタントは、不動産に関するコンサルタントの一つ。不動産に関する鑑定評価、調査などを行う事業所は大分類L-学術研究、専門・技術サービス業[7294]に一部含む

S E R V I C E

建設コンサルタント

Construction Consultant

建設コンサルタント業務を目的として、通称ドローンとよばれているUAV:Unmanned Aerial Vehicle、無人航空機による3次元測量で、オルソ画像(真上から現場を見たような画像)を専用ソフトウェアで分析し、平面地形図、3次元の地形図を作成します。

そのデータをもとに計画、調査、設計段階から3次元モデルを導入することにより、その後の施工、維持管理の各段階においても3次元モデルを連携・発展させて事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にし、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図るBIM/CIM:Building/Construction Information Modelingに対応しています。

河川は、潤いのある水辺空間や多様な生物の生息域などとして重要な役割を担っています。美しい山河を守り自然環境との共生を図り“よりよい川”を次世代に引き継ぐ手助けをします。

秋田県の県域では自動車依存が極めて高いため、道路網の整備は必要不可欠です。地域性等に配慮するとともにコスト縮減・効率的な施工方法を提案します。

農業農村工学は、かんがい排水施設、ため池、ほ場整備などの農地、農道、農地保全・防災施設および農村環境施設に関する事項について行っています。

森林土木は治山、林道および森林保全に関する調査・計画・設計・実施その他の森林土木に関する事項について行っています。

鋼構造、コンクリート構造および複合構造の計画、設計、施工および維持管理ならびに鋼、コンクリートその他の建設材料に関する事項について行っています。
鋼構造物・コンクリート構造物などの社会資本は、適切な維持管理を行うことで、施設の状態を良好に保ち、また耐用年数を延ばします。
一方で、耐用年数を経過した施設は、必要な機能を確保するよう施設全体をつくりかえ、更新等の検討をします。

MORE

M O V I E

T O P I C S

  • 令和5年7月24日付けで
    「国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所長から優良業務表彰」を受けました!!

    優良業務表彰

    国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所長から7月24日付けの優良業務事務所長表彰を受けました。
    完了した業務のなかで、特に優れた成績を収めた優良業務施行者について、事務所長表彰を行う制度です。
    秋田河川国道事務所における業務58件中8団体が優良業務表彰を受けました。

    功績紹介

    当該業務は「雄物川下流水文調査業務」で、業務区分は土木(河川)です。
    「UAVによる河川状況の把握と、流量観測業務における精度管理、品質管理への創意工夫が認められた」という趣旨の功績紹介がありました。
    技術提案書作成で、「ドローンによる現地調査や自社の「品質確保・安全管理対応プロジェクト」において業務計画時、業務の節目に協議・検討し、業務内容、実施方針の確認、工程・品質・安全等の確保を実施する」という旨を提案し、それを履行したことが功を奏したものといえます。

    社員への感謝と今後の誓い

    今回、優良業務表彰を受けるまでに至った全社員の努力に対して感謝をし、初めての受賞でもあり、祝杯を挙げてお祝いするところではありましたが、災害対応への繁忙やコロナ感染症が増加傾向にあることから一律の祝い金を支給することで祝宴に替えました。この夏の危険な暑さ対策として、水やお茶などの補給の足しになればと考えました。
    また、引き続き受賞できるよう、また、秋田県の業務においても受賞できるよう誓っているところです。

  • 適格請求書発行事業者登録し、会社概要表に追記しました!!

    商号 興建エンジニアリング株式会社
    設立 1976年(昭和51年)5月7日
    資本金 1,500万円
    代表者名 代表取締役 中村 哲夫
    従業員数 正社員(27人)/ 常勤役員(1人)/ 非常勤監査役(1人) 
    所在地 秋田県秋田市新屋比内町8番45号
    インボイス 適格請求書発行事業者登録番号:T5410001003261
    TEL 018-853-9520
    FAX 018-828-9010
    E-mail soumu@kouken-eng.co.jp
    HP https://www.kouken-eng.co.jp/
  • 「健康経営優良法人」として3年連続認定されました‼

    認定証2021 認定証2022 認定証2023
  • 令和4年3月9日付けで「健康経営優良法人2022」として認定されました‼

    健康経営優良法人2022

    2022年(令和4年)3月9日に健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)として日本健康会議から認定を受けました。

    健康配慮、の必要性の高まり

     近年、将来的な労働人口の減少を見越した人的生産性の向上が企業の重要な課題となっていることから、ビジネスパーソンへの健康配慮の必要性が高まりをみせています。具体的には、メンタル面(精神的)、フィジカル面(肉体的・身体的)の双方の状態を改善する取り組みを全社的に行い、ビジネスパーソンの健康増進を図ることで企業の生産性の向上につなげることを主な目的としています。ビジネスパーソンの健康増進の方法には、食生活や運動、飲酒、喫煙、メンタルなどビジネスパーソン自身に対してアプローチしたり、労働時間や業務空間など企業の仕組みに対してアプローチしたりする方法があります。短期的には疾病のビジネスパーソンの長期休業の予防、企業の医療費負担の軽減、企業のイメージアップが認められ、一方長期的には企業の退職者に対する高齢者医療費負担の軽減、ビジネスパーソンの健康寿命の長期化が見込めるとされています。

    受動喫煙防止宣言施設の登録

     望まない受動喫煙を防止するための「受動喫煙対策」を盛り込んだ、健康増進法改正案が2018年7月18日に可決・成立しました。すべての人に罰則付きで禁煙場所での喫煙を禁じ、これまで、努力義務だった同法の受動喫煙防止を義務化するものです。
     当会社は、受動喫煙防止宣言施設として令和元年9月13日に登録し、登録書を受けています。

    健康経営宣言の認定

     当会社のビジネスパーソンの健康増進について積極的に取り組むため「健康経営」を宣言し、令和元年10月8日に「健康経営宣言認定書」を受けました。
     実施内容は、以下の各号に示します。
     ○ 健康診断を実施します
     ○ 検査・治療を推奨します
     ○ 当会社のビジネスパーソンの家族に特定検診を受けるようよびかけをします
     ○ 喫煙室の設置や社屋禁煙など社内の分煙に取り組みます
     ○ 休憩時間にストレッチを実施します
     ○ 社内コミュニケーションのため、挨拶運動を実施します

    男女イキイキ職場宣言

     2020年(令和2年)9月29日に「男女共同参画社会を実現し、元気な秋田をつくるため、男女がともにイキイキと働くことができる職場環境づくり取り組んでいくこと」として、秋田県知事佐竹敬久と「男女イキイキ職場推進協定」を締結しています。
     女性も男性もイキイキと働くことができる職場づくりを進めるため「女性の能力の活用」や「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」等に積極的に取り組む事業所です。

    健康経営優良法人認定

     2022年(令和4年)3月9日に「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」ビジネスパーソンの健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取組みが優良であるとして、日本健康会議から認められました。
     健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
     健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、ビジネスパーソンや求職者、関係企業や金融機関などから「ビジネスパーソンの健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
     本制度では、大規模の企業等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業等を対象とした「中小規模法人部門」の二つの部門により、それぞれ「健康経営優良法人」を認定しています。
     日本健康会議とは、少子高齢化が急速に進展する日本において、国民一人ひとりの健康寿命延伸と適正な医療について、民間組織が連携し行政の全面的な支援のもと実効的な活動を行うために組織された活動体です。経済団体、医療団体、保険者などの民間組織や自治体が連携し、職場、地域で具体的な対応策を実現していくことを目的としています。

    職場におけるメンタルヘルス対策

     ストレスチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげることによって、労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止することを主な目的としたものです。2015年(平成27年)12月に施行されました。

  • 建設コンサルタントの部門登録を追加しました‼

     「建設コンサルタント登録規程では、登録部門ごとに業務の技術上の管理をつかさどる専任の者を置くこと」とされています。
     しかし、当会社では、専任の者が急逝したことにより、平成29年5月31日付で登録の削除をしていました。このたび河川、砂防及び海岸・海洋部門を再登録することにしました。
     過去の実績を活かし、建設コンサルタント登録全5部門において、開発・防災・環境保護等に関して、計画・調査・設計・監理業務を中心に、お客様(官公庁)に対してコンサルティングを行ってまいります。

    ①河川、砂防及び海岸・海洋部門 治水利水計画、砂防計画もしくは海岸保全計画に関する調査、企画、立案、環境影響評価もしくは助言または河川(ダムを含む)、砂防(地すべり防止を含む)もしくは海岸海洋に関する工事の設計もしくは監理
    ②道路部門 道路計画に関する調査、企画、立案、環境影響評価もしくは助言または道路に関する工事の設計もしくは監理
    ③農業土木部門 かんがい排水、農地整備、農地保全等の計画に関する調査、企画、立案、環境影響評価もしくは助言またはこれらに関する工事の設計もしくは監理
    ④森林土木部門 治山、林道、森林環境保全等の計画に関する調査、企画、立案、環境影響評価もしくは助言またはこれらに関する工事の設計もしくは監理
    ⑤鋼構造及びコンクリート部門 事業別の部門(ここでは、河川、砂防及び海岸・海洋部門・道路部門・農業土木部門・森林土木部門)に係る鋼構造、鉄筋コンクリート構造、コンクリートもしくはコンクリート構造に関する調査、企画、立案もしくは助言またはこれらに関する工事の設計もしくは監理

     建設コンサルタントは建設業法による建設業のような、法的な定めは、公共工事の前払金保証事業に関する法律にあり「土木建築に関する工事の請負を業とする者または土木建築に関する工事の設計もしくは監理もしくは土木建築に関する調査、企画、立案もしくは助言を行うことの請負もしくは受託を業とする者」と定義されています。
     日本標準産業分類(令和5年7月告示)によりますと、学術研究、専門・技術サービス業>技術サービス>土木建築サービス業に分類されており、同分類には設計監督業、建物設計製図業、地方公共団体工事事務所があります。土木建築関連のサービス業は、大きく建築設計業、測量業、その他の土木建築サービス業に大別されます。なお建築設計業は「建築設計、設計監督などの土木・建築に関する専門的なサービスを行う事業所をいう」とし、実際の業務として設計監理業、建物設計製図業、建設コンサルタント業が例示されています。いわゆる建設コンサルタントは、この産業分類に属します。
     測量業は「基準点測量、地図を作成するための測量、土木測量、河川測量、境界測量などの専門的なサービスを行う事業所をいう」としています。測量業とは、測量法にもとづいて測量の業務を受託・請負して営んでいる企業、職業の意です。
     その他の土木建築サービス業は「他に分類されない土木建築サービスを行う事業所をいう」とし、具体には地質調査業、試錐業が挙げられています。
     補償コンサルタントは、土木建築サービス業の産業分類に属しているかは読み取れませんが、建設関連業の一つです。

     道路、河川、ダム、橋梁などの公共施設は、調査・計画・設計・施工・監理などの一連の業務の過程を経て建設されます。これらの業務は、国や都道府県などの事業主体から発注され、工事(施工)の部分は建設業によって担われるとともに、工事に先だって必要となる調査、計画、設計、用地補償などの業務は建設関連業によって担われています。
     この建設関連業は、測量業、地質調査業、設計業(土木と建築に分けられますが、ここでは土木工事の設計を業とする建設コンサルタント)および補償コンサルタントに分類され、これらの業を行う者を建設関連業者と総称しています。

     補償コンサルタントとは、公共事業を施行するには、土地を取得したり、建物などを移転したりする必要が生じ、国、地方公共団体等は正当な補償を行います。所有権や借家人等の関係人に生じる損失の補償やこれらに関連する業務を国、地方公共団体等の起業者から受注したり、請け負ったりする者(法人または個人)をいいます。

     地方自治体で規定する建設コンサルタント業務等とは「地質調査業務」「測量業務」「土木関係建設コンサルタント業務」「建築関係建設コンサルタント業務(建築設計業務)」および「補償関係コンサルタント業務」の5業務を指します。
     建設コンサルタントについての、国土交通省告示による登録制度は次のとおりです。
     登録部門は20部門で、技術士の第二次試験のうち建設に関係する科目に準拠しています。事業の部門別では1.河川・砂防及び海岸、2.港湾及び空港、3.電力土木、4.道路、5.鉄道、6.上水道及び工業用水道、7.下水道、8.農業土木、9.森林土木、10.水産土木、11.造園、12.都市計画及び国土計画の12部門となっています。
     各事業部門に共通の横断的部門として、1地質、2.土質及び基礎、3.鋼構造及びコンクリート、4.トンネル、5.施工計画・施工設備及び積算、6.建設環境、7.建設機械、8.電気・電子と8部門があります。あわせると20部門となります。

     補償コンサルタント制度とは、公共事業に必要な土地等の取得もしくは使用に関する補償業務のうち8の登録部門の全部または一部について補償コンサルタントを営む者が、一定の要件を満たした場合に、国土交通大臣の登録が受けられる制度です。
     そのうち、当会社では4部門を登録し、補償コンサルタントを営んでいます。

    土地調査部門 土地の権利者の氏名および住所、土地の所在等に関する調査、土地境界確認等の業務
    物件部門 木造建物、一般工作物、立木等に関する調査および補償金算定業務
    木造もしくは非木造建築物で複雑な構造を有する特殊建築物等に関する調査および補償金算定業務
    営業補償・特殊補償部門 営業補償に関する調査および補償金算定業務
    漁業権等の消滅または制限に関する調査および補償金
    事業損失部門 事業損失に関する調査および費用負担の算定業務

     国土交通省が導入を表明した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」、ICT技術を全面的に活用し建設現場の生産性向上に向けて大きく変わろうとしています。測量・設計から、施工、さらに管理にいたる全プロセスにおいて、情報化を前提とした新基準「i-Construction」を2016年度より導入しました。
     ICT土工、ICT舗装工に続き、ICT浚渫工(港湾局)について、全国で取り組みが進んでいます。トンネル工事などに比べて生産性向上に遅れをとった土工等の分野について、抜本的な生産性向上を図ることで、全体として技能労働者一人あたりの生産性を将来的に5割向上できる可能性があるとされています。
     国土交通省では「土木工事施工管理基準および規格値(案)(平成31年4月改定)」などにより「i-Construction」の利用を義務づけています。

     i-Constructionとは、国交省が掲げる20個の生産性革命プロジェクトのうちの一つで、測量から設計、施工、検査、維持管理に至るすべての事業プロセスでICTを導入することにより建設生産システム全体の生産性向上をめざす取組みです。
     国交省は数ある取り組みのなかでも3つを「トップランナー施策」として定め、2016年度から本格的に推し進めています。
      1.ICTの全面的な活用(ICT土工)
      2.規格の標準化(コンクリート工)
      3.施工時期の標準化
     国土交通大臣も生産性向上の一番の鍵は、ICT土工であると発言しています。

     当会社では「測量業務」「土木関係建設コンサルタント業務」および「補償関係コンサルタント業務」の3業務を事業としています。
     測量から設計、施工、検査、維持管理に至るすべての事業プロセスにおいて、i-Constructionを推し進めてまいります。

  • 60歳以降の第二、三の人生をどのように過ごすことが理想ですか?

    円熟した60歳以上の技術者の方々へ。この先もエンジニアであり続けることを、あきらめないでください。今一度、建設関連業からのお誘いです。

    当会社は、平成19年に65歳までの定年延長をしました。さらにその後、働く意欲があって希望する方を再雇用し続けて70歳超の方も勤務しています。「働きたい」と考えている高齢者に就労環境を整えています。「70歳を超えても働きたい」と考えている方には好労働条件です。

    国の政策である働き方改革は、一言でいえば「一億総活躍社会を実現するための改革」といえます。一億総活躍社会とは、少子高齢化が進むなかでも「50年後も人口1億人を維持し、職場・家庭・地域で誰しもが活躍できる社会」です。働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・視点での取り組みです。

    シニアエンジニアとして経験や知識を生かしながら自由で豊かな第二の人生を過ごそうではありませんか。

    定年後「建設関連業の世界へようこそ」です。人生100年、これからの40年はどうあるべきか。秋田で暮らし、円熟の技をきらりと発揮しませんか。これが、KOUKENの答えです。

    20年後には3人に1人が65歳以上の時代に突入する日本、KOUKENはそんな未来をポジティブに考えます。若々しい気持ちで仕事に対する意欲があれば、人生はもっと輝けます。今「95歳まで生きるには・・・」というキャチフレーズが、テレビ・新聞などの代表的なマスメディアを賑わしています。

    今まで携わった建設関連業が、再びあなたをよんでいます。

    何十年もの間、建設関連業に身を置き続けた経験を、その手に刻んでこられた技術を、今、KOUKENが必要としています。即戦力の技術者として現場を牽引することも、多くのメンバーをマネジメントすることも、業務遂行に的確なアドバイスを行なうことも。すべて、年齢を重ねたプロフェッショナルだからこそ、お任せできる仕事なのです。

    60歳でリタイアなんて、今やもうそんな時代ではありません。建設関連業の喜びは、この先も味わうことができます。自分のアドバイスで若手が大きく伸びるのを見るのも、シニアエンジニアならではの楽しみとなるでしょう。さあ、エンジニア人生のハイライトは、まさにこれからです。

    シニアエンジニアには、その経験が活きる場所が必ずあります。

    建設関連業である当会社には『シニア向けのプロジェクト』が数多く集まっています。お任せするのは、各プロジェクト先での建設関連業。ときには即戦力のエンジニアとして、ときには技術者をマネジメントする役割で、また、国・地方自治体の「よきパートナー」として、自らの経験と技術を存分に発揮してください。

    「長期間働きたい」というご希望にもしっかりお応えします。フルタイム・パートタイムの選択もできますので、ぜひお気軽にご相談ください。

  • 事業承継で人手確保

    秋田市「興建エンジニアリング」

    (秋田さきがけ新聞 2019年3月12日掲載より転記)
    興建エンジニアリング会議

    興建エンジニアリング本社で行われた会議。県北支店(元南部測量)の従業員も集まった

    昨年 鹿角市の測量会社引き継ぐ

     中小企業の事業承継が課題となる中、後継者不足に頭を悩ませている事業者は少なくない。こうした中、秋田市の建設コンサルタント会社「興建エンジニアリング」(中村哲夫社長、34人)は昨年3月、鹿角市の測量会社「南部測量」の測量業務と従業員7人を引き継いだ。中村社長(66)は「人手不足の解消につながり、今後の事業拡大も期待できる」と話している。

    業務拡大にも期待感

     興建エンジニアリングは、道路や河川、橋などの測量調査、設計などを担う。業務の中心は設計だが、測量実務者が不足していた。このため中村社長は以前から、県内外の金融機関に「技術者を補いたい。事業譲渡を希望する企業はないか」と尋ねていた。

     一方、南部測量の社長だった平賀征行さん(77)は、70歳を過ぎた頃から測量の現場作業が体力的にきついと感じ始めていた。子どもたちは県外で自立し、後継ぎはいない。従業員は20~50代で、簡単に事業を畳むことはできないと考えていた。

     平賀さんが地元金融機関に今後の経営を相談すると「業務拡大を図りたい企業があるので、事業を譲ってはどうか」と提案を受けた。「事業を誰かに引き継ぐ方法があるなんて考えもしなかった。従業員が測量の仕事を続けられると分かり、本当にほっとした」と平賀さんは振り返る。

     両社は2017年6月までに、秋田商工会議所が設置する県事業引継ぎ支援センターに登録。ここで初めて互いの社名や所在地を知り、事業承継に向けた秘密保持契約を結んだ。中村社長は南部測量の経営状態などを確認。合併・買収(M&A)により測量業務の事業を譲り受け、従業員も全員雇用すると決めた。M&Aの手続きは支援センターの助言を受け、中村社長自ら行ったという。

     南部測量の土地と社屋も興建エンジニアリングが買い取り、今は同社県北支店として元南部測量の社員が勤務。平賀さんもここで顧問として仕事を続けている。南部測量は興建エンジニアリングから受けた譲渡金を会社を畳む経費に充てた。

     中村社長は「業務、従業員を譲り受けたことで測量技術者が補強できて、設計部門も業務に専念できるようになった。南部測量の社員は書類の作り方などが違い苦労もあるようだが、慣れてくれば業務効率はもっと上がるだろう」と期待。建設関連業では専門技術者の人材不足が顕著になっており「今後もM&Aによる事業承継に対応し、技術者確保につなげていきたい」と話している。

C O N T A C T